2016年12月30日
2016年12月27~28日 第二回 力丸・キンパク忘年会キャンプ学校橋河原2
設営も終わったので、シチューを作りましょ。

今回は、ホタテのシチュー byキンパク
バターで炒めて、煮込んでいきます。

その間に、昼食として考えていたチーズリゾットを作ります。
スキレットで作るので、オガライトを拝借しました。

玉ねぎとシメジをオリーブオイル(1/2もこみち)で炒め、水を1/2カップ加え、ワインを1/3カップ追加しコンソメを投入します。

僕は間違えて、パックライスを加えた後、水分が少なくなった所にコンソメ投入してしまい慌てて拡販しましたw

スライスチーズを3枚乗せて

蓋をし、とろけるのを待ちます。
ぐつぐつ言ってきて、水分がいい感じに飛んだら完成です。

良くかきまぜた後、胡椒を挽いて、粉チーズを掛けたら完成です。
バジルを掛けても良いですねw

シチューも良い感じにできてます。

1合のチーズリゾットとシチュー2杯でおなか一杯になりました。
もう、食べれないので、力丸プレゼンツおでんは封印ですw
正月の青野原で頂きましょうw

後は、つまみを頬張りながら、梅酒や焼酎を頂きます。

気温は、日中の雨のおかげなのか温かいです。

レバーをケイジャンスパイスで焼いてみたんですが、ビールやハイボールに合いますね

炭酸で焼酎を割っていただきましたw


夜になると、昼間は時間の流れが遅く感じていたのが途端に早くなって、もう10時を過ぎてます。
眠くなったので、幕に入ります。

レインボーストーブを点けて温かくしたんですが、すぐ寝ちゃうって事で消しましたw
夜中は風が強く、バタバタ音が結構します。
バタバタ、ばたばた
かシャン
ぺろぺろ
かしゃん
ぺろ
変な音が混ざっていますが、きっと風で道具が音を出しているのでしょう。
お休みなさいzzzz
づづく!

今回は、ホタテのシチュー byキンパク
バターで炒めて、煮込んでいきます。

その間に、昼食として考えていたチーズリゾットを作ります。
スキレットで作るので、オガライトを拝借しました。

玉ねぎとシメジをオリーブオイル(1/2もこみち)で炒め、水を1/2カップ加え、ワインを1/3カップ追加しコンソメを投入します。

僕は間違えて、パックライスを加えた後、水分が少なくなった所にコンソメ投入してしまい慌てて拡販しましたw

スライスチーズを3枚乗せて

蓋をし、とろけるのを待ちます。
ぐつぐつ言ってきて、水分がいい感じに飛んだら完成です。

良くかきまぜた後、胡椒を挽いて、粉チーズを掛けたら完成です。
バジルを掛けても良いですねw

シチューも良い感じにできてます。

1合のチーズリゾットとシチュー2杯でおなか一杯になりました。
もう、食べれないので、力丸プレゼンツおでんは封印ですw
正月の青野原で頂きましょうw

後は、つまみを頬張りながら、梅酒や焼酎を頂きます。

気温は、日中の雨のおかげなのか温かいです。

レバーをケイジャンスパイスで焼いてみたんですが、ビールやハイボールに合いますね

炭酸で焼酎を割っていただきましたw


夜になると、昼間は時間の流れが遅く感じていたのが途端に早くなって、もう10時を過ぎてます。
眠くなったので、幕に入ります。

レインボーストーブを点けて温かくしたんですが、すぐ寝ちゃうって事で消しましたw
夜中は風が強く、バタバタ音が結構します。
バタバタ、ばたばた
かシャン
ぺろぺろ
かしゃん
ぺろ
変な音が混ざっていますが、きっと風で道具が音を出しているのでしょう。
お休みなさいzzzz
づづく!
2016年12月28日
2016年12月27~28日 第二回 力丸・キンパク忘年キャンプ学校橋河原
前日の天気予報では、風速6m、でも晴れと出ていた。学校橋河原は、とても風が強いゲレンデなので悩んで悩んで月川荘キャンプ場にするかとも考えた。でも、やっぱり自由な学校橋が良いなと思いながらも朝を迎え、待ち合わせのカインズホーム川島店に向かう。集合時間は11時にした。それは天気予報に合わせての時間。昼から天気が好転するからだ。
11時に無事キンパクと合流し、買い出しをする。今回は「おでん」にするつもりだ。キンパクは、「昼 チーズリゾット」「夜 シチュー 焼き鳥 こてっちゃん」朝は、キンパクのホットサンドに乗っかった。買い出しは一人2500円で、酒が入ってこれは去年よりだいぶいい、去年は一人5000円だった。
買い出しも終わり、店を出ると吹くはずの風が無い。去年8mの風でやったので、もうこりごりだったのだが、これなら学校橋でいいんじゃね?って事で、元にもどし学校橋に向かった。
学校橋に車を置いて、キンパクの車で薪を買いに行く。
今回は、広葉樹1束とオガライトにしてみた。オガライトは、15kgで980円だったので安く済んだので、針葉樹の成形された薪よりこっちの方がいいな。
学校橋に戻り、橋の所に風よけをと設営を考えていたが、この壁沿いがいいかもって事でここに決定。

昨年、椅子が寒かったので今回はコットにコットを重ねて利用。おしゃれキャンパー、ゆるキャン?ゆるゆるキャンとか言われながらもぬくぬく状態。

スクリーンタープの中は、電気カーペットの使わなくなったカバーを敷いて、その上にレインボーを置き両サイドにコットをインストール。手前を荷物置き場にし、寒かったらここに退避するようにしてみた。

オガライトに火を入れようとして、流木の小枝を集めに行ってみる。意外と燃え残しがあるので、それも拾い、バトンしてフェザーを作ってみる。木を削っている時に焦げ臭い匂いがして頭を上げると・・・・・
え、火がついてるw
キンパクが炭熾しに使った固形燃料が余ったので、そのまま焚き火台に捨てて居たらしい。
それで、オガライトに点いたとの事です。
フェザーは、そのまま普通に組みましたw
さて、飯を作ろう。
つづく!!
11時に無事キンパクと合流し、買い出しをする。今回は「おでん」にするつもりだ。キンパクは、「昼 チーズリゾット」「夜 シチュー 焼き鳥 こてっちゃん」朝は、キンパクのホットサンドに乗っかった。買い出しは一人2500円で、酒が入ってこれは去年よりだいぶいい、去年は一人5000円だった。
買い出しも終わり、店を出ると吹くはずの風が無い。去年8mの風でやったので、もうこりごりだったのだが、これなら学校橋でいいんじゃね?って事で、元にもどし学校橋に向かった。
学校橋に車を置いて、キンパクの車で薪を買いに行く。
今回は、広葉樹1束とオガライトにしてみた。オガライトは、15kgで980円だったので安く済んだので、針葉樹の成形された薪よりこっちの方がいいな。
学校橋に戻り、橋の所に風よけをと設営を考えていたが、この壁沿いがいいかもって事でここに決定。

昨年、椅子が寒かったので今回はコットにコットを重ねて利用。おしゃれキャンパー、ゆるキャン?ゆるゆるキャンとか言われながらもぬくぬく状態。

スクリーンタープの中は、電気カーペットの使わなくなったカバーを敷いて、その上にレインボーを置き両サイドにコットをインストール。手前を荷物置き場にし、寒かったらここに退避するようにしてみた。

オガライトに火を入れようとして、流木の小枝を集めに行ってみる。意外と燃え残しがあるので、それも拾い、バトンしてフェザーを作ってみる。木を削っている時に焦げ臭い匂いがして頭を上げると・・・・・
え、火がついてるw
キンパクが炭熾しに使った固形燃料が余ったので、そのまま焚き火台に捨てて居たらしい。
それで、オガライトに点いたとの事です。
フェザーは、そのまま普通に組みましたw
さて、飯を作ろう。
つづく!!
2016年12月25日
2016年12月20日
日本100名山 筑波山登山
金曜日に忘年会を新宿の串タローでやっている最中に、「筑波山行くけど誰か行く?」みたいなメールが入ったので、行くことにした。

だって、「靴新調しましたから!」

使ってみたいじゃん
いいチャンスじゃん。

持ちすぎかな?
870mの低山だけに、丁度靴慣らしにはいいし。行ったことないし。
って事で7時に新越谷まで電車で行ってそこからガイア号で向かいます。
御幸ヶ原コース 要体力! 登山時間90分早速スタート。
筑波神社の信仰の山で、ガマの油が有名です。平野からいきなりそそり立つ双耳峰は、西が男体山、東が女体山。登りは男体山で降りは女体山から降りるのかなって思っていました。

1時間で半分超える感じです。
ってことは、結構急な登りってことですね。
なめてましたw
で、チョコをなめました。


石の積み方が階段になっていて、結構しんどいです。
最近登っていなかったので、余計きついっすね。

靴は良い感じです。
今迄グニグニ動くのを調整して歩いていたのが無い。かっちりした硬いソールはこんなにも岩が歩きやすいとは思わなかった。
足首も曲がらないが、もともと体重移動での登り方を心がけていたので、歩きやすいです。
1時間30分の標準タイムでケーブルカーの駅に到着。
何とか平って言う場所(御幸ヶ原)


ここってケーブルカーの横を登っていくコースなんですね。


いやいや、結構なめていたけど等高線見ればわかることです。
急登で、階段で、岩で緩い部分がほぼないw
なるほど、なるほど。
登山靴じゃない人は、さぞ厳しい山だったのでは・・・
ま、よく登っている人にはなかなか面白い山だなって感じですね。
山頂にお店がたくさんあります。
ケーブルカーの駅もあります。


まずは、男体山871mを制覇します。
こっちの方が高く見えるけど低かったんですね。
三角点は女体山にあったから、女体山が主峰ですか?
かかあ天下ですなw

15分程度で到着です。
山頂には神社があるので狭い。

あまり良くみえなかった
で、すぐおりました。
やっぱり女体でしょうってことで
次は女体山に向かいます。

あそこですね。

緩い尾根道を縦走していきます。
最後の登りのみ岩が厳しく、スニーカーの人たちが喜んでいましたw




なかなかの高度感があります。

気持ちいいです。
来てよかった。
一番低い百名山でも、スカイツリーよりはるかに高いっすから。
さて、いったん何とか原(御幸ヶ原)まで降りて、ご飯を食べましょう。

バウルでホットサンド作ってくれました。
ならコーヒーだねってことでミルで挽いてパーコレーターで入れました。


そして、ラーメンで塩分も補給します。
食事も終わり、女体山を再度登り返して白雲橋コースで降ります。

岩の連続で急な降りは膝にきます。
いろいろな奇岩を超えてなんとか降りてきました。

カーブルカーの音が聞こえ、人々の声も聞こえるようになり

無事下山。

なかなか歯ごたえある山でした。
では、どこかの山頂で

だって、「靴新調しましたから!」

使ってみたいじゃん
いいチャンスじゃん。

持ちすぎかな?
870mの低山だけに、丁度靴慣らしにはいいし。行ったことないし。
って事で7時に新越谷まで電車で行ってそこからガイア号で向かいます。
御幸ヶ原コース 要体力! 登山時間90分早速スタート。
筑波神社の信仰の山で、ガマの油が有名です。平野からいきなりそそり立つ双耳峰は、西が男体山、東が女体山。登りは男体山で降りは女体山から降りるのかなって思っていました。

1時間で半分超える感じです。
ってことは、結構急な登りってことですね。
なめてましたw
で、チョコをなめました。


石の積み方が階段になっていて、結構しんどいです。
最近登っていなかったので、余計きついっすね。

靴は良い感じです。
今迄グニグニ動くのを調整して歩いていたのが無い。かっちりした硬いソールはこんなにも岩が歩きやすいとは思わなかった。
足首も曲がらないが、もともと体重移動での登り方を心がけていたので、歩きやすいです。
1時間30分の標準タイムでケーブルカーの駅に到着。
何とか平って言う場所(御幸ヶ原)


ここってケーブルカーの横を登っていくコースなんですね。


いやいや、結構なめていたけど等高線見ればわかることです。
急登で、階段で、岩で緩い部分がほぼないw
なるほど、なるほど。
登山靴じゃない人は、さぞ厳しい山だったのでは・・・
ま、よく登っている人にはなかなか面白い山だなって感じですね。
山頂にお店がたくさんあります。
ケーブルカーの駅もあります。


まずは、男体山871mを制覇します。
こっちの方が高く見えるけど低かったんですね。
三角点は女体山にあったから、女体山が主峰ですか?
かかあ天下ですなw

15分程度で到着です。
山頂には神社があるので狭い。

あまり良くみえなかった
で、すぐおりました。
やっぱり女体でしょうってことで
次は女体山に向かいます。

あそこですね。

緩い尾根道を縦走していきます。
最後の登りのみ岩が厳しく、スニーカーの人たちが喜んでいましたw




なかなかの高度感があります。

気持ちいいです。
来てよかった。
一番低い百名山でも、スカイツリーよりはるかに高いっすから。
さて、いったん何とか原(御幸ヶ原)まで降りて、ご飯を食べましょう。

バウルでホットサンド作ってくれました。
ならコーヒーだねってことでミルで挽いてパーコレーターで入れました。


そして、ラーメンで塩分も補給します。
食事も終わり、女体山を再度登り返して白雲橋コースで降ります。

岩の連続で急な降りは膝にきます。
いろいろな奇岩を超えてなんとか降りてきました。

カーブルカーの音が聞こえ、人々の声も聞こえるようになり

無事下山。

なかなか歯ごたえある山でした。
では、どこかの山頂で
2016年12月04日
鉄鍋たち
焚き火だと、煤とか気になるが鉄鍋達なら気にならない。
そして、ガンガン火に組めても気にならない。むしろ良さそうに思えて来る。
おでんを作ってみましたw

小さいスキレットは、一回で食べ切れる丁度いい量が作れる。

これを食べている間に、また作るの。鉄鍋はほったらかしでOKなのも焚き火にはあっている。

そして、冷めないように隅っこにおいておけるw


そんな頼もしい鉄鍋たち。
でも、重たいのでバイクでもっていくのは厳選して持っていくのだw

そして、ガンガン火に組めても気にならない。むしろ良さそうに思えて来る。
おでんを作ってみましたw

小さいスキレットは、一回で食べ切れる丁度いい量が作れる。

これを食べている間に、また作るの。鉄鍋はほったらかしでOKなのも焚き火にはあっている。

そして、冷めないように隅っこにおいておけるw


そんな頼もしい鉄鍋たち。
でも、重たいのでバイクでもっていくのは厳選して持っていくのだw

2016年12月04日
DIETZ 78MAR赤金を使ってみた。
久保キャンプ場にて、DIETZ 78MAR赤金に初めて火入れをしてみた。
芯を台形にカットして、灯油をタンクに移し火をともしてみました。

いいね。赤金にしてよかった。

明るさは求めていないが、真っ暗ではない。

焚き火だと、それぐらいが良いのだw
芯を台形にカットして、灯油をタンクに移し火をともしてみました。

いいね。赤金にしてよかった。

明るさは求めていないが、真っ暗ではない。

焚き火だと、それぐらいが良いのだw
2016年12月04日
「ラーメン、コーヒー、そして俺」実際に使ってみた。
久保キャンプ場にて

以前にこいつを買って家で試してみたが、ついにキャンプ場デビューさせました。
「ドッペルギャンガーアウトドア」の商品で、「ラーメン、コーヒー、そして俺」
今回は、これを食して、その後にコーヒーを飲みたいと思います。

お湯を沸かしている間に、コーヒー豆をミルで挽いていきます。

中引きでゴリゴリしています。
途中でスカ―――となるので、豆が全部挽き切ったのがわかります。

ラーメンに使った残りのお湯でパーコしていきます。

こいつの唯一の弱点は、コーヒーの色が付いたのかわかりにくい事だ。
約4分で抽出完了となる。

ラーメンを食べた後にコーヒーとは、ライダー心をくすぐるねw
以前にこいつを買って家で試してみたが、ついにキャンプ場デビューさせました。
「ドッペルギャンガーアウトドア」の商品で、「ラーメン、コーヒー、そして俺」
今回は、これを食して、その後にコーヒーを飲みたいと思います。

お湯を沸かしている間に、コーヒー豆をミルで挽いていきます。

中引きでゴリゴリしています。
途中でスカ―――となるので、豆が全部挽き切ったのがわかります。

ラーメンに使った残りのお湯でパーコしていきます。

こいつの唯一の弱点は、コーヒーの色が付いたのかわかりにくい事だ。
約4分で抽出完了となる。

ラーメンを食べた後にコーヒーとは、ライダー心をくすぐるねw
2016年12月04日
久保キャンプ場で冬キャンプ
僕は埼玉のキャンパーなので道志はどおしても遠いイメージがありました。
今年の夏に会社の人と道志の森に行った時に、いうほど遠くもないと気が付き今回も参加と踏み切ったわけです。
キャンプ友のガイアさんがソロで久保に行くとは聞いており、ラインがちょくちょく入ってくるので今の状況も把握できる状態で歯医者さんに行って帰ってきて、もやもやしてて、どうしようかなって考えて居たら「あと2時間で着く」とライン。お、ならあまり時間的に変わらないかなって思い僕も参加することにしました。
今回は、スクリーンタープにストーブをインストールしてコットで寝る。
これがミッションです。
後は、新しく買ったオイルランタンとスキレットの蓋のテストもやっちゃいます。
出来れば、星の撮影もしたいです。

ガイアさんが先に到着していて、ざき姐さんに僕の到着も伝えてくれていたので
とても良い場所をセットしてくれました。

暗くなった5時に着いたので、写真は翌日ですが無事スクリーンタープにストーブで寝る事で来ました。
でも、2台入れたけどタープデカすぎて上だけ温まったようです。サーキュレーター必要かな?
でも、一酸化炭素を循環させるのでは?とちょっと悩んでいますw



おでんも無事おいしく出来て大満足。
北海道の塩辛も美味しく、ヒロポンさんからもらった日本酒も美味しかった。


最後にタルトを食べて、大満足の中星も撮影。

ピンが甘いので、もっと頑張らないと。

朝は、カップ麺とコーヒーで


僕もだんだんと道志の住人になりつつあるのかな?
今年の夏に会社の人と道志の森に行った時に、いうほど遠くもないと気が付き今回も参加と踏み切ったわけです。
キャンプ友のガイアさんがソロで久保に行くとは聞いており、ラインがちょくちょく入ってくるので今の状況も把握できる状態で歯医者さんに行って帰ってきて、もやもやしてて、どうしようかなって考えて居たら「あと2時間で着く」とライン。お、ならあまり時間的に変わらないかなって思い僕も参加することにしました。
今回は、スクリーンタープにストーブをインストールしてコットで寝る。
これがミッションです。
後は、新しく買ったオイルランタンとスキレットの蓋のテストもやっちゃいます。
出来れば、星の撮影もしたいです。

ガイアさんが先に到着していて、ざき姐さんに僕の到着も伝えてくれていたので
とても良い場所をセットしてくれました。

暗くなった5時に着いたので、写真は翌日ですが無事スクリーンタープにストーブで寝る事で来ました。
でも、2台入れたけどタープデカすぎて上だけ温まったようです。サーキュレーター必要かな?
でも、一酸化炭素を循環させるのでは?とちょっと悩んでいますw



おでんも無事おいしく出来て大満足。
北海道の塩辛も美味しく、ヒロポンさんからもらった日本酒も美味しかった。


最後にタルトを食べて、大満足の中星も撮影。

ピンが甘いので、もっと頑張らないと。

朝は、カップ麺とコーヒーで


僕もだんだんと道志の住人になりつつあるのかな?