2016年12月20日
日本100名山 筑波山登山
金曜日に忘年会を新宿の串タローでやっている最中に、「筑波山行くけど誰か行く?」みたいなメールが入ったので、行くことにした。

だって、「靴新調しましたから!」

使ってみたいじゃん
いいチャンスじゃん。

持ちすぎかな?
870mの低山だけに、丁度靴慣らしにはいいし。行ったことないし。
って事で7時に新越谷まで電車で行ってそこからガイア号で向かいます。
御幸ヶ原コース 要体力! 登山時間90分早速スタート。
筑波神社の信仰の山で、ガマの油が有名です。平野からいきなりそそり立つ双耳峰は、西が男体山、東が女体山。登りは男体山で降りは女体山から降りるのかなって思っていました。

1時間で半分超える感じです。
ってことは、結構急な登りってことですね。
なめてましたw
で、チョコをなめました。


石の積み方が階段になっていて、結構しんどいです。
最近登っていなかったので、余計きついっすね。

靴は良い感じです。
今迄グニグニ動くのを調整して歩いていたのが無い。かっちりした硬いソールはこんなにも岩が歩きやすいとは思わなかった。
足首も曲がらないが、もともと体重移動での登り方を心がけていたので、歩きやすいです。
1時間30分の標準タイムでケーブルカーの駅に到着。
何とか平って言う場所(御幸ヶ原)


ここってケーブルカーの横を登っていくコースなんですね。


いやいや、結構なめていたけど等高線見ればわかることです。
急登で、階段で、岩で緩い部分がほぼないw
なるほど、なるほど。
登山靴じゃない人は、さぞ厳しい山だったのでは・・・
ま、よく登っている人にはなかなか面白い山だなって感じですね。
山頂にお店がたくさんあります。
ケーブルカーの駅もあります。


まずは、男体山871mを制覇します。
こっちの方が高く見えるけど低かったんですね。
三角点は女体山にあったから、女体山が主峰ですか?
かかあ天下ですなw

15分程度で到着です。
山頂には神社があるので狭い。

あまり良くみえなかった
で、すぐおりました。
やっぱり女体でしょうってことで
次は女体山に向かいます。

あそこですね。

緩い尾根道を縦走していきます。
最後の登りのみ岩が厳しく、スニーカーの人たちが喜んでいましたw




なかなかの高度感があります。

気持ちいいです。
来てよかった。
一番低い百名山でも、スカイツリーよりはるかに高いっすから。
さて、いったん何とか原(御幸ヶ原)まで降りて、ご飯を食べましょう。

バウルでホットサンド作ってくれました。
ならコーヒーだねってことでミルで挽いてパーコレーターで入れました。


そして、ラーメンで塩分も補給します。
食事も終わり、女体山を再度登り返して白雲橋コースで降ります。

岩の連続で急な降りは膝にきます。
いろいろな奇岩を超えてなんとか降りてきました。

カーブルカーの音が聞こえ、人々の声も聞こえるようになり

無事下山。

なかなか歯ごたえある山でした。
では、どこかの山頂で

だって、「靴新調しましたから!」

使ってみたいじゃん
いいチャンスじゃん。

持ちすぎかな?
870mの低山だけに、丁度靴慣らしにはいいし。行ったことないし。
って事で7時に新越谷まで電車で行ってそこからガイア号で向かいます。
御幸ヶ原コース 要体力! 登山時間90分早速スタート。
筑波神社の信仰の山で、ガマの油が有名です。平野からいきなりそそり立つ双耳峰は、西が男体山、東が女体山。登りは男体山で降りは女体山から降りるのかなって思っていました。

1時間で半分超える感じです。
ってことは、結構急な登りってことですね。
なめてましたw
で、チョコをなめました。


石の積み方が階段になっていて、結構しんどいです。
最近登っていなかったので、余計きついっすね。

靴は良い感じです。
今迄グニグニ動くのを調整して歩いていたのが無い。かっちりした硬いソールはこんなにも岩が歩きやすいとは思わなかった。
足首も曲がらないが、もともと体重移動での登り方を心がけていたので、歩きやすいです。
1時間30分の標準タイムでケーブルカーの駅に到着。
何とか平って言う場所(御幸ヶ原)


ここってケーブルカーの横を登っていくコースなんですね。


いやいや、結構なめていたけど等高線見ればわかることです。
急登で、階段で、岩で緩い部分がほぼないw
なるほど、なるほど。
登山靴じゃない人は、さぞ厳しい山だったのでは・・・
ま、よく登っている人にはなかなか面白い山だなって感じですね。
山頂にお店がたくさんあります。
ケーブルカーの駅もあります。


まずは、男体山871mを制覇します。
こっちの方が高く見えるけど低かったんですね。
三角点は女体山にあったから、女体山が主峰ですか?
かかあ天下ですなw

15分程度で到着です。
山頂には神社があるので狭い。

あまり良くみえなかった
で、すぐおりました。
やっぱり女体でしょうってことで
次は女体山に向かいます。

あそこですね。

緩い尾根道を縦走していきます。
最後の登りのみ岩が厳しく、スニーカーの人たちが喜んでいましたw




なかなかの高度感があります。

気持ちいいです。
来てよかった。
一番低い百名山でも、スカイツリーよりはるかに高いっすから。
さて、いったん何とか原(御幸ヶ原)まで降りて、ご飯を食べましょう。

バウルでホットサンド作ってくれました。
ならコーヒーだねってことでミルで挽いてパーコレーターで入れました。


そして、ラーメンで塩分も補給します。
食事も終わり、女体山を再度登り返して白雲橋コースで降ります。

岩の連続で急な降りは膝にきます。
いろいろな奇岩を超えてなんとか降りてきました。

カーブルカーの音が聞こえ、人々の声も聞こえるようになり

無事下山。

なかなか歯ごたえある山でした。
では、どこかの山頂で